WOI’22
セミナープログラム
タイムスケジュール
2022.3.9(wed)
2022.3.10(thu)
「DAY Ⅰ」「DAY Ⅱ」 のスケジュールについては、
タブの切替で表示確認ができます。
(9日・10日)
PDFダウンロード
※プログラム・講演者は変更になる場合があります。(2022年3月8日現在)
※一部のプログラムは、日本語chと英語chのどちらか選択してご視聴できます。(同時通訳)
-
10:00~10:30
オープニング
早稲田大学 総長 田中 愛治
早稲田大学 副総長・研究推進担当/WOI’22実行委員長 笠原 博徳
文部科学省科学技術・学術政策局 科学技術・学術総括官 寺門 成真 氏
経済産業省 審議官(産業技術環境局担当) 田中 哲也 氏総長 田中 愛治
副総長 笠原 博徳
-
10:35~10:50
招待講演
「大学への期待」隅 修三 氏(一般社団法人日本経済団体連合会 副会長/東京海上日動火災保険株式会社 相談役)
隅 修三 氏
-
10:50~11:10
産学連携企業講演
「コマツが進めるイノベーション 共創パートナー様へのメッセージ」大橋 徹二 氏(コマツ 代表取締役会長)
大橋 徹二 氏
-
11:20~11:50
招待講演
「Commitment to our members in a Challenging Time」Susan Kathy Land 氏(IEEE(米国電気電子工学協会)2021会長)
Susan Kathy Land 氏
-
11:50~12:20
対話集会
「IEEE President 2021 Ms. Susan Kathy Landとの 女性のキャリア形成とワークライフバランスに関する懇談」Susan Kathy Land 氏(IEEE(米国電気電子工学協会)2021会長)
Susan Kathy Land 氏
-
12:30~12:50
学内講演
早稲田大学校友の元気で長生きの秘訣は何なのか? WASEDA’S Health Studyの紹介
岡 浩一朗(早稲田大学 スポーツ科学学術院 教授)
岡 浩一朗
-
13:05~13:15
学内講演
「オープンイノベーション戦略研究機構 取り組みご紹介」中谷 義昭(早稲田大学 オープン・イノベーション戦略研究機構 副機構長)
中谷 義昭
-
13:15~14:50
プラチナ協賛企業講演
13:15-13:30
「タカハタプレシジョン アルカリエネルギーデバイス研究所の活動」
タカハタプレシジョン株式会社 渡邉 修久 氏( 次世代技術・事業開発部門 部門長)
13:40-13:55
「The challenge of creating global startups that take off from Waseda to the world」
ウエルインベストメント株式会社 瀧口 匡 氏( 代表取締役社長) / 一ノ瀬 喜一郎 氏( 事業開発部)
14:05-14:20
「施設とクルマ・ロボットをつなぐ技術」
清水建設株式会社 白石 理人 氏( 技術研究所 未来創造技術センター/主席研究員)
14:30-14:45
「全員参加型で加速するイノベーション」
沖電気工業株式会社 前野 蔵人 氏( イノベーション推進センター センター長)渡邉 修久 氏
瀧口 匡 氏
一ノ瀬 喜一郎 氏
白石 理人 氏
前野 蔵人 氏
-
15:10~15:25
学内講演
「グリーン・コンピューティング・システム研究機構の研究活動」木村 啓二(早稲田大学 グリーン・コンピューティング・システム研究機構 機構長)
木村 啓二
-
15:40~16:00
学内講演
「なぜ、オープン・イノベーションが重要なのか:その戦略的な使い方」清水 洋(早稲田大学 商学学術院 教授)
清水 洋
-
16:15~17:15
学内講演
「若手研究者リサーチ最前線から Research frontliners of WIAS」早稲田大学 高等研究所
【挨拶・研究所紹介】 所長 有村 俊秀
【若手研究者 講演】
モデレーター:山本 聡美(早稲田大学 高等研究所副所長)登壇者:丸山 剛 (医化学一般)
丸山 剛
山村 崇
ジャンネッティ ニコロ
岡本 悠子
居 乂義
-
17:30~18:00
学内講演
ムーンショット型研究開発制度プロジェクト 研究紹介
・「一人に一台一生寄り添うスマートロボット」
菅野 重樹(早稲田大学 理工学術院 教授)
・「土壌微生物叢アトラスに基づいた環境制御による循環型協生農業プラットフォーム構築」
竹山 春子(早稲田大学 理工学術院 教授)
菅野 重樹
竹山 春子
(9日・10日)
PDFダウンロード
※プログラム・講演者は変更になる場合があります。(2022年3月8日現在)
※一部のプログラムは、日本語chと英語chのどちらか選択してご視聴できます。(同時通訳)
-
9:00~9:20
招待講演
「新しい資本主義の実現に向けて」櫻田 謙悟 氏(経済同友会 代表幹事/SOMPOホールディングス グループCEO取締役 代表執行役社長)
櫻田 謙悟 氏
-
9:35~9:50
産学連携企業講演
「変化と不変(普遍)、在野精神で未来を切り拓け!」北原 義一 氏(三井不動産株式会社 代表取締役副社長)
北原 義一 氏
-
10:00~10:45
学内講演
「WASEDA-EDGEからはばたくアントレプレナーズ’22」
-
11:00~12:00
学内講演
「早稲田オープン・イノベーション・エコシステム戦略的研究プログラム(W-SPRING)シンポジウム」
渡海 紀三朗 氏(衆議院議員)
林 泰弘(早稲田大学 理工学術院 教授)
朝日 透(早稲田大学 理工学術院 教授)
尾形 哲也(早稲田大学 理工学術院 教授)
所 千晴(早稲田大学 理工学術院 教授)
W-SPRINGプログラム採択学生4名
渡海 紀三朗 氏
-
12:15~12:35
招待講演
「Reimagining the Future of Higher Education」Dave West 氏 (President of Asia Pacific, Japan and Greater China business, Cisco)
Dave West 氏
-
13:00~15:00
研究成果展開事業 社会還元加速プログラム(SCORE)大学推進型 Demoday 科学技術振興機構(JST)
【登壇者】
「感温塗料計測による半導体熱設計の革新」プロジェクト
松田 佑 准教授 (創造理工学部) 安倍 悠朔 (創造理工学研究科 修士2年)「気相で保存できそのまま使える高分子とタンパク質の複合化分子認識・センシング材料の開発」プロジェクト
武田 直也 教授 (先進理工学部)「鉄鋼部材の塗装前工程を革新する自動研磨ロボットの事業化」プロジェクト
石井 裕之 准教授 (創造理工学部)「耐海水性電気2重層容量を利用した海中通信」プロジェクト
川原田 洋 教授 (基幹理工学部)「コオロギにおける有用共生微生物スクリーニング法および効率的な微生物給餌法の開発」プロジェクト
朝日 透 教授 (先進理工学部) 早川 翔大 (先進理工学研究科 一貫制博士3年)【指定コメンテーター】
瀧口 匡 氏 (ウエルインベストメント株式会社 代表取締役社長) 橋爪 克弥 氏 (Beyond Next Ventures株式会社 執行役員) -
17:30~17:35
クロージング
早稲田大学 副総長・研究推進担当/WOI’22実行委員長 笠原 博徳